塗料の種類と塗り方

「ウレタン」「シリコン」「フッ素」など、主成分だけが一人歩きしていませんか?

主成分による分類

塗料の一般的な分類は次の通りです。

塗料の主成分 耐用年数 コスト 備考
アクリル樹脂塗料 5年~7年 安い 当社ではおすすめしていません。
安いですが、コストパフォーマンスはウレタンにも劣ります。
ウレタン樹脂塗料 7年~10年 普通 柔軟性のある塗料で、木部・鉄部などに向いています。
シリコン樹脂塗料 10年~12年 普通 ウレタンよりも低汚染(汚れにくさ)が期待できる塗料です。
全国的に最も使用されている塗料で流通量も多く、ウレタンとの価格差は僅かです。コストパフォーマンスに優れています。
フッ素樹脂塗料 12年~15年 やや高い 樹脂系塗料の中では最も長持ちする塗料です。
コストパフォーマンスはシリコンに僅かに劣りますが、高い耐久性を発揮します。
とにかく長持ちさせたいというお客様にはお勧めです。
セラミック断熱塗料
ガイナ
10年~15年 お手頃 光触媒塗料の超低汚染性を手頃な価格で実現できる新しい塗料です。
ガイナは従来の無機系塗料にさらに断熱性能が加わり、室内保温・防音等の効果が得られます。
光触媒塗料 10年~15年 高い 壁の汚れを雨で洗い流し、大気中の有害物質を分解除去する作用がある塗料です。

塗料の耐用年数は、環境や立地条件によって大きく変わります。
屋根は気象条件の影響を受けやすく、上記の耐用年数から少し短くなります。
逆に、日の当たりにくい北面の外壁などは他の面に比べ寿命が長いのが一般的ですが、近くに山や林があると、カビやコケがつきやすくなる場合もあります。

下地(壁や屋根)も塗料を選びます。場違いな塗料を選んでしまうと、塗膜の浮きや剥離の原因になりかねません。
当社で塗り替えを行う場合は、現況の下地を確認した上で、最良の工法をご提案いたします。

今のお住まいにずっと住み続ける場合は、コストパフォーマンスの高いシリコン塗料がおすすめですが、例えば「○年後に建て替える」「○年後に引っ越して賃貸にする」など、お客様の人生プランによっては、ウレタン塗料やフッ素塗料のほうがよいケースもあるわけです。
お客様にとってどの塗料が最も適したものであるか、プランをじっくり考えることも大事です。

用法による分類

塗料の一般的な用法は次の通りです。

塗料の用法 内容
一液性塗料 主剤を希釈液(水またはシンナー)と混合して使用する塗料。
二液性塗料 主剤と硬化剤を希釈液(水またはシンナー)と混合して使用する塗料。

耐久力のある形式は「二液性塗料」です。
ただし二液性塗料は、混合をしっかり行わなかったり、主剤と硬化剤の比率を間違えたりすると、塗膜に不具合が生じます。

形式による分類

塗料の一般的な形式は次の通りです。

塗料の用法 内容
NAD型塗料 溶剤(シンナー)が揮発して硬化する塗料。
溶剤量が少なく済むため、臭いが少なく、作業性・メンテナンス性に優れる。
水性反応硬化型塗料 水分が蒸発して硬化する塗料のうち、粒子間の架橋反応で塗膜が形成される塗料。

塗料には、水性塗料と溶剤系塗料があります。
上記は、その中で比較的に普及している形式で、これ以外の形式の塗料も存在します。

基本は3回塗り

塗装工事は、塗料メーカーにより作業工程が指示されており、3工程(3回塗り)が基本となっています。

工程 内容
下塗り 中塗り・上塗り塗料との密着を強める「接着剤」のような役目を持つ「シーラー」と、下地の凹凸を埋めたり、ひび割れを補修したりする「フィラー」が存在します。これらを下塗り塗料(プライマー)と呼びます。
通常、旧塗膜への塗り替え時には「シーラー」が使われます。
中塗り 強度・耐久性の向上させるため、下塗りと上塗りの間に塗ります。平坦な下地をつくり、上塗りを補強します。
基本的には、上塗り塗料と同じものを塗ることが多いですが、塗り残し防止のため、上塗りと色を変えて使用されることがあります。
上塗り 中塗りと同じものを塗り重ね、より強靱な塗膜を形成します。また、見栄えを整えます。
塗り重ねることで、はじめてその塗料の特性が得られ、耐久力のある外壁・屋根・屋上が形成されます。